第8回全国高校生SBP交流フェアはオンライン開催/現地開催となります。
オンライン開催は7月29日(土)・7月30日(日)および 現地開催は8月19日(土)・8月20日(日)開催となります。
詳しくは 第8回全国高校生SBP交流フェアのページ をご覧ください。

全国高校生SBP交流フェア


2022年第7回全国SBP交流フェアの様子です。ご参加頂きありがとうございました!

第8回全国高校生 SBP交流フェア
~学生の学生による学生のための祭典~

プログラム1:
2023年7月29日(土)・7月30日(日)
プログラム2:
2023年8月19日(土)・8月20日(日)
メイン会場: オンライン/皇學館大學

第4回全国高校生SBP交流フェアの様子をご覧いただけます
YouTubeのチャンネルはこちら

(各画像・名称をクリックすると過去のSBP交流フェアのページへ移動します)

●全国SBP交流フェアに関するお知らせ

全国高校生SBP交流フェアについて

 全国高校生SBP交流フェアとは、全国の高校生が地域の課題を解決するためにビジネスの手法等を学びながら “取り組んだことを発表” し、“開発した商品を紹介・販売” をしながら交流し、互いに評価しながら向上していくことを目的に行う交流事業です。
 当行事に参加した高校生らが更に郷土愛を育み、更に地域を盛り上げる活動を展開するきっかけになるとともに、SBPに取り組みたいと考えている方々に希望をもってもらえる祭典・交流フェアになるよう企画しています。
※SBPの“S” には、英語で「Social」「School」「Student」「Smile」「Sun」「Super」「Soul」「Sustainable」「Skincare」「Seed」「Sweets」「Special」「Surprise」など、未来に続く素晴らしい言葉があります。

  • 色々な取り組みを進める高校生同士が集まり、交流を深めて視野を広げます。地域における貢献度など、互いを評価して進化していくことを目的にしており、商品や取組の完成度等を評価します。

    取組発表について 予選(書類審査) → 本選 → 決勝

    事前の書類審査を通過した最大24 団体が本選に出場します。本選ではオンラインで5 分間のプレゼンテーション・質疑応答を行い、その中から決勝に参加する6団体が選ばれます。決勝では選ばれた 6 団体が10 分間のプレゼンテーション・質疑応答を行います。

    成績評価について 『文部科学大臣賞』『三重県知事賞』『審査員特別賞』

    本選では全参加団体の取り組みに対し『極』(90 点以上)、『輝』(75 点以上、90 点未満)、『雅』(50点以上、75 点未満)の評価を行います。決勝では選ばれた6 団体から、最も評価が高かった団体に『文部科学大臣賞』、次点に『三重県知事賞』を授与します。また、審査員全体での『審査員特別賞』を授与する場合もあります。

    各特別賞について 審査員・協賛企業がそれぞれ1 団体を選出

    SBPチャレンジアワードに参加したすべての団体から、それぞれの基準・観点で選ばれた団体に次表の各賞を授与します。賞の選定は協力いただいた各企業等の基準・観点によるものとします。

  •  これまでの『夜の市』をベースに、大学敷地内の芝生広場にて高校生の様々な取組を発表する実践の場として開催されます。開発した商品の販売や紹介、パフォーマンスの披露など、お互いの交流を深め、刺激を受け合う場として開催されます。
     
  •  

    高校生の活動を応援していただいている企業や団体、大学生らによって開催されるワークショップです。それぞれの専門性に特化した、映像・動画・SDGs・レクリエーション・ビジネスといったプロの講師によってワークショップがおこなわれます。

    第7回全国高校生SBP交流フェアでのワークショップ例(各WSそれぞれ30名程度の参加)

    WS 1 『S の絆焼きを焼いてみよう!』』

    WS 2 『身近なSDGs を激写しろ!雑誌制作カメラマンゲーム』

    WS 3 『デザインのプロに学ぶ缶バッチ作り』

    WS 4 『防災ってなんなの?を考えるWS』

    WS 5 『楽しいだけで終わらせないレクリエーションWS』

    WS 6 『1 分間CM 動画作成WS』

●主催・後援・協力、開催時期・場所など

後援・協力については2021年 第6回全国高校生SBP交流フェアのものを記載しています。

主催
一般社団法人未来の大人応援プロジェクト
「未来の大人応援プロジェクト実行委員会」


岸川 政之 一般社団法人未来の大人応援プロジェクト 代表理事
皇學館大学 現代日本社会学部 教授
百五銀行地域創生部 顧問

中野 拓治 琉球大学農学部 客員教授



新田 均 皇學館大学 
現代日本社会学部 学部長

淺沼 千恵 三重県立相可高等学校 校長

角屋 貴久 三重県立南伊勢高等学校 校長

西根 正子 三重県立松阪商業高等学校 校長

山北 正也 三重県教育委員会 高校教育課 課長

山岡 茂治 一般社団法人未来の大人応援プロジェクト 副代表
後援
文部科学省、内閣府(地方創生推進事務局)、総務省、農林水産省、厚生労働省、国土交通省、観光庁、中小企業庁、三重県、三重県教育委員会、伊勢市、多気町、南伊勢町、皇學館大学、伊勢商工会議所、伊勢度会ロータリークラブ、南伊勢町商工会
協力・協賛
株式会社赤福、アドビ株式会社、株式会社アンシャンテ、NT GROUP、公益財団法人修養団、国立大学法人東京学芸大学、株式会社百五銀行、株式会社百五総合研究所、NEXCO 中日本サービス株式会社、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社三重支社、株式会社ベネッセコーポレーション、マルシェ株式会社、三重県教育工学研究会、みらいこ株式会社、有限会社わらしべ
企画・運営
スタッフ
相可高等学校生産経済科、相可高等学校食物調理科、南伊勢高校SBP、松阪商業SBP、皇學館大学、皇學館大学 大学生SBP、一般社団法人未来の大人応援プロジェクト ほか
開催時期
毎年8月を予定
 ●第7回全国高校生SBP交流フェア: 2022年7月30日(土)~7月31日(日)、8月20日(土)~8月21日(日)
(過去の開催)
 ●第6回全国高校生SBP交流フェア: 2021年7月31日(土)~8月1日(日)、8月22日(日)
 ●第5回全国高校生SBP交流フェア: 2020年8月1日(土)~8月2日(日)、8月23日(日)
 ●第4回全国高校生SBP交流フェア: 2019年8月23日(金)~24日(土)
 ●第3回全国高校生SBP交流フェア: 2018年8月17日(金)~18日(土)
 ●第2回全国高校生SBP交流フェア: 2017年8月18日(金)~19日(土)
 ●第1回全国高校生SBP交流フェア: 2016年8月19日(金)~20日(土)
 ●第3回全国高校生”S”のセレクション: 2015年11月6日(金)~ 11月7日(土)
 ●第2回全国高校生”S”のセレクション: 2014年11月6日(金)~ 11月7日(土)
 ●第1回全国高校生”S”のセレクション: 2013年9月27日(金)~ 9月28日(土)
開催場所
三重県伊勢市および周辺地域(開催年によって場所が変わることがあります)
 ●第7回全国高校生SBP交流フェア: オンライン/三重県伊勢市
(過去の開催)
 ●第6回全国高校生SBP交流フェア: オンライン
 ●第5回全国高校生SBP交流フェア: オンライン
 ●第4回全国高校生SBP交流フェア: 三重県伊勢市
 ●第3回全国高校生SBP交流フェア: 三重県伊勢市
 ●第2回全国高校生SBP交流フェア: 三重県伊勢市
 ●第1回全国高校生SBP交流フェア: 三重県南伊勢町、三重県伊勢市
 ●第3回全国高校生”S”のセレクション: 三重県多気町民文化会館
 ●第2回全国高校生”S”のセレクション: 三重県多気町民文化会館
 ●第1回全国高校生”S”のセレクション: 三重県多気町民文化会館

●これまでのSBP参加校

主に「全国高校生SBP交流フェア」および「全国高校生“S”のセレクション(SBP交流フェアの前身)」に参加頂いた団体を掲載しています。 (順不同、同一団体で名称が異なる場合は最新の名称を記載しています)

北海道・東北ブロック (17)

関東ブロック (5)

中部ブロック (14)

近畿ブロック (14)

中国・四国ブロック (8)

九州・沖縄ブロック (10)

その他

●これまでのSBP協賛企業様

これまでに協賛いただいた企業様を掲載しています。(50音順)