詳しくは こちらのお知らせ をご覧ください。
以下よりPDF版をダウンロードできます。
第5回SBP交流フェア 募集要項 ダウンロード
我が国は、少子高齢化や人口減少といった構造変化もあり、地方において厳しい状況となっています。
地方によっては経済環境に厳しいところもみられますが、地方において経済の好循環が実現しなければ、 「人口減少が地域経済の縮小を加速させる」という負スパイラル(悪循環連鎖)に陥るリスクが高くなります。そして、このまま地方が弱体化するならば地方からの人材流入が続いてきた都市もいずれ衰退し、競争力が弱まることは必至です。地方において人口減少を克服し、将来にわたって我が国の成長力を確保するためにも、新たな国内外の有望成長市場を取り込みつつ地域づくりに対応できる人材の育成が急務となっています。
このため、郷土の愛情に育まれて成長した若者が自ら行動して、教養や実践的な問題解決力の習得を通じて、交渉力やコミュニケーション能力を有する「地域人材」として、リーダーシップを発揮しつつ、地域の課題に取り組み、新たな市場をも創造できる未来創造型リーダーの育成が求められています。
文部科学省では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、高校生が“2020年を越えて未来を創るヒューマン・レガシー”になることを目指し、高校生による地域や社会、グローバルの課題解決活動を促進・支援することとしています。
このような背景を踏まえ、全国高校生SBP(ソーシャル・ビジネス・プロジェクト)交流フェアは、全国のSBP活動に関わる高校生を中心とした団体・グループが“取組の紹介”や“開発商品や企画の紹介・販売・発信” をしながら参加者相互の情報交換やネットワークの構築のための交流の場を提供しつつ、互いの評価等を通じてモチベーションを高めながら、さらに進化していくことを目的に開催するものです。
一般社団法人未来の大人応援プロジェクト 「未来の大人応援プロジェクト実行委員会」
SBPとは、ソーシャル・ビジネス・プロジェクトの略称であり、高校生ら若者が主体的に地域の様々な社会的課題を市場としてとらえ、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の考え方に即して、ビジネス手法を取り入れながら、地域資源(ひと、モノ、自然、歴史、名所旧跡、産業等)の発掘・企画・開発・販売・発信等を通じて地域の課題を解決する「学びの機会」とともに、その取組を地域が関わり、応援し支えていこうというものです。
SBPは、以下のような効果と成果を期待しながら活動を展開しています。
SBPは、三重県多気町にある相可高校食物調理科が運営する高校生レストラン「まごの店」等を先進事例に、2013年4月に三重県南伊勢高校南勢校舎で最初のSBPが立ち上がりました。そして今、この地域に根差した取組が北海道、青森、福島、富山、静岡、愛知、熊本、沖縄等全国に広がっています。
2020年8月21日(金)~22日(土)
DAY1: 2020年8月1日(土)・8月2日(日)、DAY2: 2020年8月23日(土)
日程 | 時 間 帯 |
内容 | 会場(皇学館大学) |
---|---|---|---|
8月 21日 (金) |
午 前 |
・受付開始(11:00~) 集合、事務連絡、ポスターセッション準備 |
記念講堂前 |
午 後 |
・1日目オープニング(12:45~) ・SBPチャレンジアワード <第2次審査:ポスターセッション> 13:30~15:30 ・SBP実践発表会1(販売交流) 17:30~19:00 ・実践発表会式典 19:00~ ・SBP実践発表会2(映像表現) 19:00~20:00 |
記念講堂 2号館・5号館各教室 芝生広場周辺 雨天時は体育館メインアリーナ |
|
夜 | ・1日目終了(20時頃予定) 移動、宿泊 |
(公財)修養団 伊勢青少年研修センターほか |
|
8月 22日 (土) |
午 前 |
・集合、事務連絡(9:00~) ・2日目オープニング ・SBPチャレンジアワード <最終審査:オーラルセッション> 9:30~12:00 |
記念講堂 |
午 後 |
・昼食(高校生レストランのまご弁当) 12:15~13:15 ・ワークショップおよびSBPセミナー 13:15~15:45 ・結果発表と表彰 16:00~17:30 |
2号館・5号館各教室 (ワークショップおよび SBPセミナー会場にて昼食) 記念講堂 |
|
夜 | ・全日程終了(18時頃予定) 解散、宿泊(希望者のみ) |
(公財)修養団 伊勢青少年研修センターほか |
*当会場まで貸切バス等でお越しいただく場合は、宿泊場所への移動にも利用の貸切バス等をご利用ください。一方、会場まで公共交通機関でお越しいただく場合は、最寄駅(宇治山田駅)-皇學館大学-修養団伊勢青少年研修センター間を、事務局で用意したバス等の交通手段で移動して頂きます。
参加費は、一名当たり1,000円です。旅費と宿泊費は各団体の負担になります。
参加費には、食事代(21日(金)の夕食、22日(土)の昼食)、資料代、会場代を含みます。
(* 22日(金)は宿泊者のみ修養団伊勢青少年研修センターにて夕食をご用意致します)
オンライン開催に伴い、参加費は無料とさせていただきます。
宿泊費は、一名当たり4,000円(一泊、朝食付)を予定しております。
参加者間の交流促進と団体行動にも資するため、宿泊先の手配は事務局で対応します。
宿泊先は、(公財)修養団 伊勢青少年研修センター
(三重県伊勢市宇治今在家町153 電話:0596-25-0265)となります。
(1)SBPチャレンジ部門(アワード)への参加資格
①高校生が地域の課題をビジネスの手法を用いて解決する取組を行っている団体
団体の代表者など主に取り組む者が「高校生」であることが要件であり、「高校生」以外の者が当該団体に所属又は活動に参加していても可能です。
②原則として次の全ての要件を備えている取組を対象とします。
③例外として、これまでに全国高校生SBP交流フェアの本アワードに応募したものであっても、発展性のある取組が見られるものについては再応募も可能とします。
また、過去に本フェアにて文部科学大臣賞または三重県知事賞、審査員特別賞を受賞した団体の応募(ただし、受賞時と同じ取組に限る)においては、第1次選考は免除します。(応募資料の提出は必要です)
(2)実践発表会(販売交流、映像表現)への出展
SBPの実践発表会の場として、販売交流(物品の展示や販売、劇やダンス等の交流)・映像表現(プロジェクションマッピング等の映像を使った発表など)をおこないます。
*第4回の販売交流会「夜の市」が第5回では実践発表会と変わります
(3)SBP交流フェアの見学、ワークショップやSBPセミナーへの参加
SBP交流フェア(チャレンジアワード等)の見学としての参加も受け付けております。
見学でも実践発表会、ワークショップやSBPセミナーには参加可能です。SBPの取り組みに興味のある団体、これからSBP活動の取り組みを予定されている場合など、ぜひご参加ください。
※ご不明点などは事務局までお問合せください
(1)審査方法
1)第1次選考においては、応募団体からの提出書類及び活動紹介動画と実行委員会が必要に応じて提出を求める資料・書類について書面審査を行い、本選考基準に基づいてポスターセッション参加団体(24団体)を選考します。(活動動画提出は、義務ではありませんが加点対象とします)
2)第2次選考においては、第1次選考で選ばれた団体はブロック別(A、B、Cブロック)に分かれそれぞれのポスターセッション審査絶対評価を行い、それぞれ『極』(90点以上)、『輝』(75点以上、90点未満)、『雅』(50点以上、75点未満)の評価を行います。また、各ブロックの上位2団体、計6団体についてはオーラルセッション出場団体として決定します。
(2)発表内容
1)ポスターセッション
発表内容は、①団体名、②取組名(事業名)、③取り組み内容です。
ブースを活用して、取り組み内容などを自由に発表していただきます。審査時間は、各団体それぞれ説明(5分)、質疑(5分)です。事務局が審査会場にパネルと机を準備し、団体ごとの発表ブースを設営します。
2)オーラルセッション
発表内容は、①団体名、②取組名(事業名)、③取り組み内容です。
オーラルセッションでは、発表ステージにおいて取り組み内容などを自由に発表していただきます。審査時間は、団体それぞれ説明(10分)、質疑(10分) 計20分です。なお、発表でパワーポイントを使用する場合は、Microsoft OfficeのPower Point を使用し、動画を活用するときは、Power Pointに連動させてください。
(3)審査基準
以下の項目を基準に総合的に審査します。
①取組に関すること ・・・ ●主体性 ●社会性 ●事業性 ●革新性
②当日の発表に関すること ・・・ ●発表の内容と方法の工夫 ●質問への応答
(4)表彰の種類
最優秀賞として文部科学大臣賞、優秀賞として三重県知事賞を授与するほか、審査員特別賞、各協賛企業の特別賞を授与する予定です。
SBP交流フェアへの応募詳細は「応募について」をご覧ください。
(1)応募方法
「未来の大人応援プロジェクト」ホームページからお申し込みください。
お申し込み後に、SBP交流フェア用のユーザー名とパスワードを発行致しますので、その情報を利用して審査資料の提出をお願い致します。
https://mirai-otona.jp/sbpfare SBP交流フェアのページ
(ご不明な点はメール へご連絡ください)
(2)応募締切
2020年5月15日(金)6月30日(金)に延期
(3)応募に当たっての留意事項
(4)応募後の連絡
提出いただいた書類をもとに、開催趣旨と上記アワードの基準に沿って事務局で選考をし、結果をお知らせいたします。
ただし、御提出いただいた書類の内容について不明点等がある場合は、事務局から問い合わせのうえ再提出を依頼することもありますので、御了承ください。
参加が決まった団体については、パンフレット掲載の内容や参加人数等を決めていきます。
当ホームページにて御確認いただき、ご不明な点は下記に御連絡ください。
主催: 一般社団法人未来の大人応援プロジェクト「未来の大人応援プロジェクト実行委員会」